SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF、SPYDと言われるアメリカのETFを100株ほど買ってみました。購入の備忘録です。
SPYDを買ってみた
買ってみたいと思っていた米国ETF、SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF(テッカー:SPYD)、ずっと上り調子のチャートでしたが少し値をさげていたので、ちょっと買ってみることにしました。

以前、SPDRとSPYを買い間違えた件のリベンジです。

SPYDの購入価格
SPYDを定点観測するための備忘録を残しておきます。

利用証券会社:楽天証券
購入日 :2020/1/29
購入価格 :39.21ドル(成行)
数量 :100株
為替レート :109.29[USドル/円]
受渡代金 :430,605円
手数料 : 2,119円
手数料を無視した配当利回りは4.44%です。
SPYDの配当
SPYDの配当は年1.74ドルとのこと。税金や手数料を考慮せず、1ドル109円で配当金をザクッと計算してみました。
所有株数 | 円ベース代金 | 配当金(ドル) | 配当金(円) |
100株 | 428,526円 | 174ドル | 18,966円 |
1,000株 | 4,285,260円 | 1,740ドル | 189,660円 |
10,000株 | 42,852,600円 | 17,400ドル | 1,896,600円 |
190万の配当を得るために4300万の投入が必要なわけですね(計算間違ってたらごめんなさい)。実際には手数料諸々がかかるので、もっと手取りは低くなりますが。
まとめ
SPYDに4300万円近く投入して、年190万弱の配当。年190万円では生活できないので、そこそこの配当額にするためには、かなり資金を投入しなければ行けなそうです。リスク分散のためにSPYD一本の資金を集中するわけにはいきません。SPYDの配当だけで生活するのはなかなか難しそうだということが分かりました。(←買う前に分かる内容ですが)
それでも株価や為替相場はウォッチして、安くなったタイミングで1千万くらいまで買い増ししてみたいと思います。