アーリーリタイヤのためには、十分な資産形成が必要です。資産が配当や値上がり益を生み出し、年間の支出を上回るよううにすることで、給与収入に依存しない経済的自立(ファイナンシャル・インディペンデント)の実現を目指します。
このために不動産を所有し大家さんになることで不動産所得をもつことや、起業したり会社を所有してオーナー益を得るなどの方法がありますが、私にはハードルとリスクが高く感じられます。私は株やファンドなどの金融資産を地道に育てる方法をとっています。保有資産目標は1億円です。

現在の資産形成状況
積立投資、高配当株、NISA/iDeCo、ロボ投資、貯蓄などが現在の資産の中核をなします。
2020年以降、ポートフォリオのシンプル化を図っています。今後注力する資産は以下の予定です。評価額は2020年12月のものです。
ファンド積立(コア資産)
現在もっとも注力する資産分野。低コストのインデックスファンドの以下の2つを毎月積立しています。楽天証券などではファンドの定額・定率売却があるので、自分年金の原資としても優れています。2019年以前に積み上げてきた資産を徐々にこちらの2つに変更し、保有資産の銘柄をシンプル化する予定。
投資方針:月3万の積立+2020年2月より50万積立追加
(2020年中)
口数 :7,098,854口(+1,883,716口)
評価額 :8,387,296円(+2,554,686円)
コメント:先進国株式だけでなく、新興国も債権もリートも全部入り。先進国がコケても、大ゴケしないようにしてます
投資方針:月2万の積立+2020年4月より50万積立追加
(2020年中)
口数 :5,208,517口(+1,529,428口)
評価額 :7,571,100円(+2,546,200円)
コメント:経済成長の中心は先進国と考え、8資産均等に加えこのファンドで先進国株式のウェイトをあげています。
高配当株式ETF(サテライト資産)
米国高配当ETFのSPYDを主軸に、同じく米国高配当ETFのHDV、日本のJ-REIT ETFのNFJ-REITをスポットで購入してます。配当金はセミリタイア後の現金収入になるので、今年から高配当資産を強化しています。ドル資産は円高で円ベースの評価額は下がっていますが、ここではドルで表記します。
投資方針:2019年から購入開始。
時価と円相場をみてスポット購入
口数 :2,000口(+300口)
評価額 :57,980.00ドル(+16,540ドル)
投資方針:2020年9月から購入開始。
時価と円相場をみてスポット購入
口数 :100口(+100口)
評価額 :8,707.00ドル(+8,707.00ドル)
投資方針:2020年7月から購入開始。
時価をみてスポット購入
口数 :1,800口(+1,300口)
評価額 :3,436,200円(+2,507,200円)
つみたてNISA
NISAを使うのは、得な税制を使わない手はないから。制度上、年40万円しか投入できないので、成長はゆっくり。
投資方針:年間限度額40万円。月3,3万積立。
口数 :526,861口
評価額 :611,684円
iDeCo
iDeCoもNISA同様、得な税制を使わない手はないから。こちらは制度上、年14.4万円しか投入できないので、さらに成長はゆっくり。
投資方針:年間限度額14.4万円。月1.2万円積立
評価額 :352,767円
貯蓄
生活防衛資金
複数の銀行に預金。合計で1年程度の生活費を確保済み。株やファンドといったリスク資産で運用しているので、資産のアップダウンは大きいですが、いざ問うときのために大きく現金を確保しているのが精神安定剤となります。
財形貯蓄
住宅財形。550万の非課税枠一杯まで貯蓄済み。
その他
個別日本株式
主に20〜30代で購入。10社程度保有。株主優待や配当目的。1千万円程度。優良数社を残し、処分予定。
ロボ投資
銘柄 :WealthNavi
28ヶ月の積立ののち、この8月で解約しました。
2,322,453円で売却。利益は182,453円でした。
個別中国株
中国株投資がブームになったときに、流行にのって購入。
⇒2020年8月に売却しました。
各種ファンド
20年程度かけて積み立ててきたファンドが数千万ほど。銘柄が分散し過ぎたのと、手数料が最近のインデックスファンドに比べ高めなので、個々評価して先に記載した2ファンドに移行予定。
年金
年金ネットから受給予定額を取得して、自分の資産として計上してます。20年前からあまり当てにしてなかったので、貰えればラッキーという扱いにしています。
退職金
今の会社に60歳まで勤めた場合の退職金の予定額も把握しています。50歳未満で退職すると支給額が悪くなる制度なので、50歳までは頑張って今の会社に務めます。
資産管理
マネーフォワード MEによる自動記帳と、資産管理はエクセルに手打ちでまとめたものと2種類を併用しています。自動記帳は便利ですが、いろいろ考えながら手打ちするのも意味あることだと思ってます。
副業
副業にはなかなか本腰を入れられていませんが、以下のようなことに取り組んでいます。
- ブログ収入(アドセンス等)
- ライター収入(スポットでの記事執筆依頼など)
マネーハック
投資や節約どに取り組んでいると、お金で得することなどに気づくことがあります。ふるさと納税やGO TO政策、楽天経済圏への移行などですね。気付きはこちらのカテゴリーで時折記事にしています。
・マネーハック カテゴリー(資格リッチ・ドットコム)
まとめると
各種の取り組みでいい感じに資産が積み上がってきています。これは20年以上にわたりサラリーマンしつつ、コツコツ勉強して積み上げてきた成果。そろそろセミリタイアも視野に入ってきました。
投資も仕事も一生をかけて取り組むテーマ。これからも資産形成はライフワークとして続きます。