たまたまJTBの5万円のギフト券を頂いたので、九州の100名城攻略(+神社巡り)を目的に、一人旅にでました。旅先に九州を選んだのは、自腹では行きにくい遠地なこと、NHK大河ドラマ「西郷どん」の影響で薩摩の地を見たかったこと、冬だから寒い地方に行きたくなかったこと、あたりの理由です。各観光の記事は個別に書いたので、費用のことなど含め、今回はそのまとめ記事です。

旅行工程
旅行行程は乗り換え案内アプリを使い、かなり細かく立てていました。ただ当日の観光時間は想定でしかないので、柔軟性は持たせてました。
1日目
朝 :羽田から宮崎空港へ
午前:宮崎空港⇒宮崎)飫肥城
午後:宮崎)飫肥城⇒宮崎)霧島神宮⇒鹿児島
夜 :鹿児島泊
2日目
午前:鹿児島観光(鶴丸城跡、城山など)
午後:鹿児島観光(桜島など)⇒熊本)人吉に移動
夜 :人吉泊
3日目
午前:人吉観光(人吉城など)⇒熊本移動⇒熊本)熊本城
午後:熊本⇒長崎)島原城⇒熊本
夜 :熊本空港から羽田へ
いくらかかったか
今回はJTBのギフト券を使うという目的があったので、往復の飛行機、2泊分のホテル(朝食着き)は事前にJTBで予約していきました。この費用が57,000円。旅行1週間前に予約してたので、早割的な割引はなしです。このほか現地で使った費用などをまとめると以下となります。
事前支払い(JTB) 57,000円
交通費(新幹線・特急・市電など) 17,900円
食事 (昼食・夕食・夜食・おやつなど) 6,400円
観光 (施設入館料など) 5,850円
参拝 (お賽銭・御朱印料など) 1,200円
雑費 (お土産などその他) 3,050円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
91,400円
5万円のギフト券分を差し引くと、41,400円の持ち出し。改めてまとめてみると予想外に使ったものです。4県を移動しているので、新幹線代や特急代がかかって、費用の大半を締めてます。食べるのは道楽なので、食費はこんなものかなと
費用はなるべくクレジットカードや電子マネー払いにしたので、マネーフォワードMEでまとめやすかった。とはいえ観光や参拝の費用は現金が主体になるので、手入力していました。
旅行費の振り返り(節約するポイント)
金・土・日の旅行にしたので、少しは平日料金が使えましたが、旅行は木・金・土にしたほうがもう少し安くできたと学習。特割が使えるくらい早く日程が決めれれば、更に安くできたかもしれませんが、サラリーマンだとなかなか厳し。
旅行当日にJR九州のインターネット予約の会員登録をしたので、切符は便利に買えました。場合によっては、安い切符が買えます。ただし、切符が受け取りできる駅が限られているので、要注意。JR九州のお得な切符は幾つか出ているのですが、事前に比較計算したところ、普通に買ったほうが安いことが分かり、使いませんでした。鹿児島市内観光用の1日共通券CUTEは大変お得だったと想います。

旅の思い出
自由な一人旅も最高! 連れがいたら4県駆け回るという芸当はできなかった。忙しかったけど、弾丸ツアーもまた楽し。
実は宮崎は2年ほど仕事で住んだことがあるので、懐かしい土地。鹿児島は始めてでしたが、じっくり観光できた気がします。温泉ソムリエとしては、指宿の砂風呂などは体験したかったですが。熊本はほとんど見てないので、熊本城が復元したらまた訪れたいと思います。長崎は100名城に平戸城があるので再訪確定です。(島原城とは離れすぎているので、今回島原に行ったのは正解だったはず)
飫肥城や霧島神宮にはアジアからの旅行者が多かったのが印象的。欧米の旅行者はほとんどいないのにです。インバウンドの一旦を感じました。私がお土産屋のおばちゃんに中国人だと間違えられたほど。中国語も次にとる資格の候補にいれなきゃなと思いました。