熊本県人吉にある「青井阿蘇神社」を訪れました。国宝指定の神社で、荘厳な造り。御朱印も流麗な筆でいい感じです。日本100名城の「人吉城」登城とあわせての観光がよいですね。
スポンサーリンク
アクセス
JR九州 肥薩線 人吉駅から徒歩8分程度。駅から近い白い鳥居は裏口なので、大回りして赤い鳥居の方から入るのがオススメです。
御祭神
阿蘇神社から、御祭神十二神のうち、三神が御分霊されたそう。
・健磐龍命(たけいわたつのみこと):神武天皇の孫
・阿蘇津媛命(あそつひめのみこと):健磐龍命の妃
・國造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと):健磐龍命と國造速甕玉命の子
青井阿蘇神社 参拝
朱が鮮やかな禊橋。川を渡り、神域に入っていきます。


青井阿蘇神社の楼門。歴史を感じさせる重厚な造りです。


日曜朝8時。ほとんど参拝者もおらず、神職の方が境内を掃除されてました。清々しい空気です。
茅葺き屋根の拝殿。こちらをお参りしたら、御朱印をいただきます。

駅から近い鳥居はこちら。実は私はこちらから入ってしまいましたが、正面の鳥居を見ると、なんとも横から入った感が否めません。ぜひ赤い禊橋の方から参拝していただきたいところです。

青井阿蘇神社 御朱印
流麗な筆で書かれた御朱印です。しっかり国宝をアピール。

青井阿蘇神社 まとめ
国宝だけあって、立派なお社です。桃山時代の華麗な装飾性を取り入れたものだそう。平地に建てられているので訪れやすく、この地方に住む人たちに愛され、心のよりどころになっただろうことが想像されます。球磨川の絶景、人吉城の散策と合わせて、すばらしい観光でした。