投資する資格マニア。今回は2023年6月に受け取った配当金と株主優待をまとめてみました。投稿が半月遅れなのは忙しかったのと、多すぎてまとめる気力が起きなかったから。6月は配当金が多く、「マネーマシンができた」、という気持ちになる月でした。

6月は株主総会の案内で封筒が20通以上届きました。そのあとにも配当金の支払い通知がきて、封筒まみれの月でもありました。
2023年6月の配当実績
数多いので、ベタ打ちで。将来見返して、役立つ時もあるでしょう。
NFJ-RIET
国内REITのETF。証券コード1343 NFJ-REIT。
2,050口保有で40,180円の配当。
東鉄工業
日本の建設業株から東鉄工場。
100株保有で4,700円の配当。
日清オイリオ
日本の食料品株から日清オイリオ。
200株保有で15,000円の配当。
セブンアンドワイ
日本の小売業株からセブンアンドワイホールディングス。
100株保有で6,350円の配当。
SRAホールディングス
日本の情報・通信株からSRAホールディングス。
200株保有で20,000円の配当。
武田薬品
日本の医薬品株から武田薬品工業 。
100株保有で9,000円の配当。
アサンテ
日本のサービス株からアサンテ。
100株保有で3,100円の配当。
小松製作所
日本の機械株から小松製作所。
100株保有で22,500円の配当。
鳥羽洋行
日本の卸売業株から鳥羽洋行。
200株保有で24,000円の配当。
バルカー
日本の化学株からバルカー。
200株保有で18,000円の配当。
三井物産
日本の卸売業株から三井物産。
100株保有で7,500円の配当。
三菱商事
日本の卸売業株から三菱商事。
200株保有で20,600円。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
日本の銀行業株から三菱UFJフィナンシャル・グループ。
100株保有で1,600円の配当。
三井住友フィナンシャル・グループ
日本の銀行業株から三井住友フィナンシャル・グループ。
100株保有で12,500円の配当。
みずほFG
日本の銀行業株からみずほFG。
300株保有で12,750円の配当。
ジャックス
日本のその他金融業株からジャックス。
100株保有で9,500円の配当。
オリックス
日本のその他金融業株からオリックス。
100株保有で4,280円の配当。
三菱HCキャピタル
日本のその他金融業株から三菱HCキャピタル。
300株保有で5,400円の配当。
第一生命
日本の保険業株から一生命。
100株保有で8,600円の配当。
東京海上ホールディングス
日本の保険業株から東京海上ホールディングス。
100株保有で15,000円の配当。
九州旅客鉄道
日本の陸運業株から九州旅客鉄道。
100株保有で9,300円の配当。
NTT
日本の情報・通信株からNTT。
100株保有で6,000円の配当。
KDDI
日本の情報・通信株からKDDI。
100株保有で14,000円の配当。
沖縄セルラー
日本の情報・通信株から沖縄セルラー。
100株保有で9,000円の配当。
関西電力
日本の電気・ガス業株から関西電力。
100株保有で2,500円の配当。
電源開発
日本の電気・ガス業株から電源開発。
100株保有で5,000円の配当。
HDV
米国高配当EFTからHDV。
250口保有で199,11ドル。6月末の円相場の1ドル144.27円換算で、28,726円。
SPYD
米国高配当EFTからSPYD。
2900口保有で1,349.63ドル。6月末の円相場の1ドル144.27円換算で、194,711円
2023年6月の株主優待
KDDI


KDDI からはカタログギフト。食品系が多く、家族サービスに最適。
沖縄セルラー


KDDI系ということでほぼ同じ封筒、カタログが届くのが沖縄セルラー。完全に同じかというと、沖縄の特産品が入ってくるあたりに違いがありました。
オリックス

オリックス系列のホテルとかレンタカーが割引となるカードが届くオリックス。個人的にはあまり使える局面がない。オリックスは近々優待廃止を決めてます。
日清オイリオ

日清オイリオからは自社製品の詰め合わせセット。とっても妻に好評です。
まとめ

6月の配当金は実に529,797円(税引き前)。今年1番の配当金実績です。残り6ヶ月、同推移するか楽しみです。