長野県安曇野市と東京の二拠点生活。今は月一ペースで安曇野の菜園の面倒を見てます。今回は6月の安曇野菜園ログ。月初の6月2,3日に畑と菜園の手入れをしてきました。
6月に収穫したもの
イチゴ

月一の手入れでは食べれない(タイミングは合わないとか、鳥が食べちゃうとか)と思っていたイチゴが、鈴鳴りで実っていました。9月に植えたサントリーの本気野菜 四季なり「らくなりイチゴ」というやつです。ちゃんと食べられる機会がくるなら、藁を地面に敷いて実を保護するようにしておくんだった。

もちろん収穫。食べてみましたが、甘味はそれほどでもないかも。
ふき

田舎の土地らしく、菜園の片隅にふきが群生している場所があります。2月は”ふきのとう”を収穫しましたが、6月は成長した”ふき”が収穫できます。
6月に植えたもの
6月に植えたものはありません。
ただいま育成中
5月に植えたものが順調に生育してます。
かぼちゃ

写真手前が5月のゴールデンウィークにかぼちゃの苗を植えたときのもの。

ここまで大きくなりました。2本立ちという育て方にするため、余分な枝を摘芯しました(言葉あってるかな?)
えだまめ

えだまめも2つほど植えてます。若干勢いが足りない気もするけど、順調だと思います。
さつまいも

マルチ植えした菜園のさつまいも「金時」。まだまだこれからという感じ。

こちらは畑に植えたさつまいも「べにはるか」。

こっちは畑に植えたさつまいも「ベニアズマ」。
さつまいもはまだまだこれから、という感じ。
じゃがいも

畑に植えたじゃがいも。「男爵」と「きたあかり」です。雑草にまぎれそうですが、元気に育っていました。

ひとつの畝に寄ってみました。花が咲いてるものも1つあり。少し遅いかもしれませんが、芽かきということをやりました。芽を数本残して引き抜く作業です。さらに土寄せと追肥をしました。
次来る時は新じゃがとれるかな。
ネギ

5月の作業でネギの植え替えということをやってみました。冬を越してネギ坊主がでてしまったネギを、頭を落として別の畝に移植したのです。
半信半疑だったのですが、見事に新しいネギが生えてきました。まるでフェニックスのよう。これでまた新鮮なネギが食べられます。少し土寄せして、白い部分がたくさんできるようにしました。
まとめ
ほったらかし菜園。月一度の作業ということで、6月の作業はほぼ5月に植えつけたもののお世話となりました。ほったらかしている割には、どれも順調に育っているようでありがたいです。
次回は7月月初に安曇野に来る予定。そろそろ収穫できるものがでてくるかも。楽しみです。野菜を育てて生活をリッチに。それではまた!