長野県安曇野市と東京の二拠点生活をコロナの様子見つつ、再開しています。今は月一ペースで安曇野に出かけて、菜園など手掛けてます。今回は11月の菜園ログです。

11月に収穫したもの
11月は月末に安曇野に帰る予定でしたが、前月10月10日に訪れた際に白菜の成長が良すぎたのが気になって、急遽11月3日の祝日に帰ることにしました。
白菜

9月18日に4つ植えた白菜、2ヶ月経たずにここまで育ってました。植える間隔も狭すぎたみたい。互いに干渉しあってるし、同じ場所(写真左)に植えたイチゴの領域を侵してます。反省。

1つ収穫しました。ちいさく見えるかもだけど、ずっしりと重く、顔くらいのサイズで大きいですよ。

結局2つ収穫しました。朝獲れで瑞々しいですよ。収穫しなかった残り2つの白菜は月末に収穫して、育成の変化を見る予定。
イチジク

10月に引き続き、イチジクの木に実がかなりついていたので収穫。ジャムやコンポートにしていただきます。
長ネギ

春からずっと育ちっぱなしのネギも数把収穫。まだまだ使いきれないほど植えてあります。これから冬に突入しますが、一体いつまで獲れるんだろう。
11月に植えたもの
今回植えたものはありません。本当は玉ねぎを植えるための土づくりをしたかったのですが、滞在1日だったので、手がまわりませんでいた。この冬、冬野菜を育てるのは無理そうだなぁ。
遊休農地について

上は私が所有する畑。菜園とは別に安曇野に畑をいくつか持ちますが、今は雑草茂る遊休農地となってます。今回はこれらの雑草を草刈機で刈ることだけしてきました。
来年以降、月1〜2の帰省で開墾して、少しずつでも復活させたることをチャレンジしたいと思ってます。一応、決意宣言。
「FIRE卒業」について思うこと
最近、「FIRE卒業」という、金融資産貯めてアーリリタイアしたけど、その後市場が乱調で生活資金繰りが怪しくなり、再び雇われ生活に戻ったという言葉がバズってました。金融資産からのリターンだけで、ウン10年生きてくっていうのもリスキーですよね。
食べ物を育てるスキルがあれば、文字通り「食いっぱぐれない」。私のFIREは、金融資産からのリターンだけじゃなく、「農」からのリターンも合わせて考えたいと思ってます。なのでサラリーマンのうちから、「農」に取り組んでます。せっかくの資格マニア、「日本農業技術検定3級」もとったことですし。
まとめ
11月3日に弾丸帰省して、白菜とイチジクを収穫してきました。慌ただしい帰省だったので、新たに植えたものはありません。収穫は満足ですが、次に向けた種まきができなかったのは残念。
野菜作りも楽しくなってきました。少しずつこちらの拠点に軸足を移し、畑づくりなどじっくり取り組みたいとは思ってます。
以上、11月の菜園ログです。11月はもう1回安曇野に来る予定なので、もう一回菜園ログがあるかもですが。
食べ物育てて人生リッチに。それではまた!