長野県安曇野市と東京の二拠点生活。今は月一ペースで安曇野の菜園の面倒を見てます。今回は5月の安曇野菜園ログ。月初のゴールデンウィークに畑と菜園に野菜を植えたので、その備忘録がてらの農業ログです。
5月に収穫したもの
イチゴ

収穫というレベルではないのですが、赤く実っていたイチゴを一つ口にしました。小さかったけど、これ以上ほっとくと鳥に食べられそうだったのでね。

”サントリーの四季なりイチゴ”と”とよのか”の苗を菜園に植えてます。実をつけることは分かったけど、月1お世話のほったらかし菜園にイチゴは向いていないということが改めて分かりました。実がついたタイミングで安曇野にいないと収穫できない! ま、分かっていたけどイチゴを植えてみたかったんです。
5月に植えたもの
信州安曇野は高地。寒地・寒冷地に当たるので、野菜を植えるのは関東の平野部とかに比べ遅くなります。なのでゴールデンウィークにかなりまとめて植えてみました。このくらい休みとれないと、農作業はできないのも現実ですが。
ネギ(植え替え)
昨年植えて、冬を越し、ネギ坊主がでて食べられなくなったネギを、植え替えという方法で復活させることができると農業系YouTuberの動画みてチャレンジしてみました。

ネギ坊主がでて、食べられなくなったネギたち。

新たにネギを植え替える溝を彫りました。

ネギ坊主のついたネギを根っこから抜いて、頭の部分を切って、溝に斜めに置いてきます。

これに土をかけてきます。そうすると根からフェニックスのように新しいネギが生えてくるらしい。半信半疑ですが、諦めてるネギなのでやってみる価値ありかと。
かぼちゃと枝豆

菜園に畝立てして、黒マルチ(黒いビニールね。雑草抑止とか野菜の育成促進の効果があります)を張ってみました。マルチ張りは、去年より上手くできるようになった。少しずつでも着実に成長!

ここにカボチャ(手前)と枝豆*2(奥)の苗を植えました。カボチャも枝豆も、マルチなど使わずもうちょっと雑に育てたいところですが、枝豆は去年上手く育たなかったので、今年は丁寧にやってみます。
落花生

苗を二つ買ってきて植えました。去年は種を蒔いてみましたが、出来がイマイチだったので今年は苗で。種だと鳥に食べられてしまう可能性あるし、ほったらかしにするので、苗植えでちゃんとできる確率を上げてみようかと。
さつまいも



5月に植えた大物野菜。菜園と畑の両方にさつまいもを植えてみました。「金時」と「ベニアズマ」「べにはるか」です。「金時」は菜園のマルチに、「ベニアズマ」と「べにはるか」は畑にそのまま植えました。
さつまいもって、種や苗を植えるのではなく、葉つきの茎を地面に刺していく感じで植えるんですね。
畑のほうはイノシシが芋を食べてしまうそう。野獣が畑に出るなんて、なんて田舎! ちゃんと根ついたら、防獣ネットを畑に張らなくては。防獣ネット張りは未経験なので、勉強しないと。
大葉

大葉の種を菜園に蒔いてみました。天ぷらにすると美味しいですからね。
ただいま育成中
ジャガイモ

4月に「男爵」と「きたあかり」の種芋を植えた畑。

ジャガイモの芽が出てました。3週間経っていたので、もうちょっと育っているかなと期待してましたが、まだこの程度。
育成失敗
タラの芽

4月に山菜「タラの芽」の苗?をもらったのですが、定着せず枯れてました。期待の新人だっただけに残念です。
鷹の目
同じく4月に植えた鷹の目の苗。植えた場所になにも残ってなかったので、枯れてしまったみたい。簡単に育つかと思ったんだけどなぁ〜
リベンジにもう一回苗を買ってきて、場所を変えて植えてみました。
まとめ
5月のゴールデンウィークに「かぼちゃ」、「枝豆」、「さつまいも3種(金時、ベニアズマ」「べにはるか」)、「落花生」、「大葉」、「鷹の目」を植えてみました。できるだけほったらかしにできると思われるラインナップです。昨年から植えてたネギは大胆に植え替えということをやってみました。
4月に植えたじゃがも(男爵、キタアカリ)は3週間経って芽がでたところ。順調みたいです。
同じく4月に植えた「タラの芽」「鷹の目」は根付かず枯れてました。無念。
野菜育ててると、成長が楽しみで安曇野が気になって仕方ありません。交通費や東京の生活があるから月一回がせいぜいなのが歯痒いです。
次回は6月月初に安曇野に来る予定。1ヶ月経て、今月植えたものがどうなっているか楽しみです。野菜を育てて生活をリッチに。それではまた!