全国各地の神社・仏閣をまわって、自身の成功と家族の平穏をお願いしています。滋賀県彦根に訪れた際、多賀大社をお参りしました。国生み神話の二柱が祀られている由緒ある神社。パワースポットとしても有名。ぜひ来たかったところです。
御祭神
・伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
日本の国土、そして天照大神をはじめとする八百万の神々を産んだ神様です。有名ですよね。
ご利益
日本最初の夫婦であり、生命の親神様の二柱が祀られているところです。縁結びなどにご利益あります。
・延命長寿
・縁結び
・厄除け など
多賀大社へのアクセス
彦根駅から近江鉄道本線・多賀線で18分、多賀大社駅前から徒歩10分です。
3連休の中日、日曜朝の多賀線に乗りました。観光客が多いかと思いきや、とてもすいています。

多賀大社駅前につきました。駅は無人駅。コミュニティハウスというものと兼用になっています。

駅前から鳥居があります。ここから10分歩きます。

多賀大社に近づくと最初に見える鳥居は西参道入り口。このような社が見えますが、正門ではないので、もう少し道路を歩いて正門の方に行くとよいでしょう。

こちらが表参道からの鳥居です。

多賀大社 参拝
太鼓橋
大鳥居をくぐってすぐが太鼓橋。急角度の橋ですが、渡ることができます。ちゃんと渡りましたよ。下りが怖いです。秀吉とゆかりが深い神社なので太閤橋とも呼ばれます。

太鼓橋を正面からみると、向こう側がかなり隠れます。

御神門
御神門をくぐり境内へ。

拝殿
こちらの立派な社殿が拝殿。8月の万灯祭のためと思いますが、鉄柱が立っているのが、写真的に残念。

大社という格式をもつだけあって、見事な作りです。

非常に広い境内です。いくつもの神様が合祀されています。時間がなかったので写真は2つほど。
日向神社

金咲稲荷神社


御朱印
御朱印をいただきました。こちらです。シンプルな感じ。

まとめ
広い境内、厳かな空気があります。さすが大社。今回の城巡りの目的からすると、すこし寄り道になりましたが、伊邪那岐大神と伊邪那美の二柱にご挨拶できました。パワーをいただけましたし、来てよかったです。