滋賀県長浜市の豊国神社を訪れました。豊国神社は太閤・豊臣秀吉公が祀られている神社です。豊臣秀吉は日本最大のサクセスストーリーの人物だと思っています。その御利益にあやかりたいと思います。
豊国神社滞在時間:14時45分ー15時
スポンサーリンク
長浜市)豊国神社とは
太閤・豊臣秀吉公(豊国大明神)を祀る神社です。豊国神社は秀吉公ゆかりの場所にいくつかあります。江戸時代になって、徳川幕府は豊臣人気を削ぐべく、豊国神社を取り壊しました。明治になって、明治なって復権したんです。と、神社検定を勉強していて知りました。
長浜は秀吉公が最初に城を構えた場所。秀吉は長浜の民に慕われていて、江戸時代に社殿は壊されはしたんですけど、恵比寿神を祀る神社の奥社に隠れて祀られていたそうです。隠れキリシタンならぬ、隠れトヨトミスタン 明治31年に拝殿が再建されました。
豊國神社参拝
豊国神社
長浜駅から歩いて5分くらいの場所にあります。


鳥居をくぐると、加藤清正公の像が神社を守るように立っています。正しい!

拝殿。天下の太閤秀吉を祀っているには小さい気もしますが、大きい豊国神社はほかにあります。参拝時にはそれを知らなくて、ここが唯一の豊国神社と思ってました。

出世稲荷神社
同じ境内に出世稲荷神社というのがあります。「出世」とは太閤さんぽい。

虎石
縁起は忘れたけど「虎石」。長浜が恋しいと夢に出たとかそんなようだったような。


長浜)豊国神社の御朱印
長浜の豊国神社の社務所は開いていなかったのですが、御朱印がある感じじゃなかったです。歴史上の人物が祀られている神社の御朱印が好きです。太閤さんの御朱印、欲しかったんだけどな。別の豊国神社でいただくことを考えます。