運を良くするなら神社に行こう! 川崎市武蔵小杉の京濱伏見稲荷神社(けいひんふしみいなりじんじゃ)に参拝してきました。108の神弧がいる神社です。
京濱伏見稲荷神社とは
昭和26年に京都・伏見稲荷大社を勧請し創建された神社。伏見稲荷大社同様、神社本庁に属さない単立神社です。

京濱伏見稲荷神社へのアクセス
住所:神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
東急東横線の新丸子駅が最寄りで徒歩2分。JR & 東急東横線の武蔵小杉からでも徒歩5分と余裕で歩いていけます。住宅街の中にある神社です。
京濱伏見稲荷神社の祭神
五成大明神(いなりだいみょうじん)
宇加之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
大己貴命(おおなむらのかみ)
猿田彦の神(さるたひこのかみ)
大宮能女神(おおみやめのかみ)
保食之神(うけもちのかみ)
京濱伏見稲荷神社では、5柱の神々を総称して五成(いなり)と表すそうです。

京濱伏見稲荷神社 参拝記
京濱伏見稲荷神社へ
武蔵小杉駅からスマホのGoogleMap頼りに、歩いて京濱伏見稲荷神社へ。東急東横線よりJRの武蔵小杉駅のほうが神社に近いです。5分ほど歩くと、住宅街に神社が見えてきました。鳥居大きい!

狛犬ならぬ狛狐もかなりのサイズ。高いところから参拝者を見下ろしています。

境内散策
朱が鮮やかな社殿です。京都の伏見稲荷よろしく鳥居の通路もあります。

こちらの拝殿で二礼二拍手一礼してお参り。

御朱印をお願いして、出来るまでの間、境内を散策します。広い境内ではありませんが、狐の像を始め、見どころはたくさん。
神弧像
神様の使いだから神弧でいいんだよね? 昭和に出来た神社なので、像も新しいです。いろんな種類の神弧像があります。







ときわ磐座(いわくら)

注連縄が巻かれた霊石。神様が風神雷神を伴って降りてきて座ったとされる岩です。
招福池
琵琶湖の竹生島弁財天を祀っているところ。招福池には人形が何体か浮いていました。


分社・摂社
招福池の奥には祇園玉光稲荷社(別名・末広稲荷)、白狐社、身代わり開運稲荷社(別名・武邦稲荷社)の三社が鎮座します。こちらも朱色が鮮やか。

境内の反対側には文殊稲荷の社も。

浅間山神社と白山社
浅間山神社と白山社も同じ境内にあります。ちょっと彩色があざとい気もしますが。


京濱伏見稲荷神社 御朱印
こちらが京濱伏見稲荷神社の御朱印。華やかな感じでいいですね。金の稲穂と銀の宝珠のスタンプが押されている点がまた嬉しい。初穂料500円です。

お狐様と。

まとめ
京濱伏見稲荷神社、鮮やかな社殿に108の神弧、山岳信仰にと、いろいろてんこ盛り、エンターテイメント性高い神社です。外人さんにも喜ばれそう。武蔵小杉の駅チカだけど、住宅地の中にある隠れ家的な神社です。
お稲荷様は願いを叶えてくれる力強いけど、叶えてくれたら必ずお礼参りをしないと大変と聞きます。ここは僕の東京生活の拠点に近いから、お礼参りも容易。マイお稲荷様にしようかと思います。