私の趣味である日本100名城チャレンジ、2泊3日で南九州を中心に旅行してきました。宮崎県の飫肥城を訪れたあとは、鹿児島の鹿児島城(鶴丸城)です。日本100名城No.97に認定されています。
飫肥から鹿児島へ
宮崎県飫肥駅から日南線で南宮崎駅に、そこから特急きりしま で鹿児島中央駅に向かいます。途中、霧島駅で下車し、霧島神宮を参拝しました。天孫、瓊々杵命(ニニギノミコト)が祀られている神宮です。鹿児島中央駅につくと19時。今夜は鹿児島に宿泊です。

宿泊は鹿児島中央駅のほぼ隣のホテルアービック鹿児島。綺麗で利便性の高いホテルです。
鹿児島市内観光
お得な切符
翌朝は朝から市内観光&鹿児島城登城です。市内観光にはバス・市電・フェリー・カゴシマシティビューに乗り放題の共通乗車券”CUTE”を買うのがおすすめ。1日券1,200円。観光施設の割引券にもなります。

駅の観光案内所などで買えます。私は鹿児島中央駅の総合観光案内所で買いました。また観光スポット間の移動は、カゴシマシティビューという30分に1本でているバスで動くと楽です。
西郷隆盛銅像
鹿児島中央駅から8時30分のカゴシマシティビューで出発。西郷銅像前で下車し、西郷隆盛の銅像をみました。見上げる場所にある大きな銅像です。写真でみるとサイズ感分かりませんが、とにかく大きい。鹿児島県人の西郷隆盛愛が伝わってきます。

照国神社
西郷隆盛銅像前から歩いて照国神社へ。ここは島津斉彬が祀られている神社です。神社内にある斉彬の銅像も大きい!


鹿児島城(鶴丸城)
照国神社から歩いて10分、鹿児島城跡へ。正面入口の御楼門跡が復元工事中ということで、別の門から入る必要があります。鹿児島城は堀と石垣くらいしか残っていません。天守はもともとなくて、居館がおかれていたそうですが、火災や西南戦争でなくなってしまいました。今、城内には歴史資料センターがあります。こちらも改修中で1階と3階は入れませんでした。


城内には天璋院篤姫の像があります。

100名城スタンプは城内の歴史資料センターでゲットしました。1階の受付に置いてあるので、入館料払わなくてもスタンプは押せますが、しっかり展示品も見てきました。CUTEで割引が効く場所です。

城山
鹿児島城から再びカゴシマシティビューに乗って、鹿児島城背後の城山へ。西南戦争最後の激戦地、西郷隆盛最期の場所です。大河ドラマ「西郷どん」を見てたので、最期のシーンが思い起こされます。(西郷隆盛の最期は自刃だったそうですけど)。山頂からは桜島が見えます。曇り空だったので、写真の写りはイマイチです。

仙巌園
島津家19代、光久が構えた別邸です。桜島を築山に、錦江湾を池にみたてたスケールの大きな借景庭園。「西郷どん」でも何度も舞台に使われたそう。仙巌園のとなりには尚古集成館という幕末薩摩藩の洋式工場の博物館があります。




桜島
仙巌園から再びカゴシマシティビューで桜島桟橋へ。ここからフェリーで桜島に渡りました。フェリーの所要時間は15分。近いんですね。鹿児島にくるまで、桜島に渡れることも知らなかったです。月読神社や桜島ビジターセンター、足湯など体験しました。溶岩なぎさ遊歩道もちょっと歩きました。滞在1時間程度かな。



天文館
桜島まで行ったので、とりあえず市内観光はやり尽くした感。鹿児島繁華街の天文館をプラプラしたのち、鹿児島中央駅に戻りました。
鹿児島グルメ
黒豚や黒毛和牛はちょっとお値段がはるので、鹿児島ラーメン中心の食事です(笑)。天文館の鹿児島ラーメン 豚とろ と、 こむらさき で2食。


ラーメンだけだと食べたりなかったので、鹿児島中央駅内の回転寿司で地魚の寿司をつまみました。

あと仙巌園で名物 両棒餅(ぢゃんぼもち)。一人で6個も食べることになるとは。醤油味と味噌味が3本づつです。侍が2本差であることと、餅にさした2本の棒(両棒)をかけているそう。お餅の大きさは一口大です。

鹿児島観光まとめ
朝8時から活動開始して、16時には市内観光完了。次の目的地に向かいました。
みたいもの全部みて、時間的に無理と思っていた桜島にまで渡れたので渡れたので、大変満足。密度の濃い1日でした。