iPadは2013年に買ったiPad miniを使っています。今回、自分へのクリスマスプレゼントとして新しいiPadを買うことにしました。今のiPadのラインナップには無印を始め、ProもAirもminiもある。検討の結果、iPad miniを買ったという話です。
2019年版iPad購入に悩んだ
iPad OSも出たし、iPadをMacBookのセカンドディスプレイにできるSidecarという機能を使いたいしとなると、2013年に買ったiPadは古くてダメ。使い方を欲張らなくても、楽天マガジン(電子雑誌スタンド)のビューアーとしても遅さが目立ってきたので、自分へのクリスマスプレゼントとして新しいiPadを買うことにしました。買い替えを考えたとき、今のiPadのラインナップにはProもAirもminiもある。どれにしようか悩みました。
2019年12月現在、発売されているiPadのラインナップはこんな感じです。
・12.9インチ iPad Pro
・11インチ iPad Pro
・10.5インチ iPad Air
・10.2インチ iPad 無印
・7.9インチ iPad mini
iPad Pro:今年はPCに代替できるくらいの性能となりました。かつデザインも角張った感じになって主張があってかっこいい。夏に発表になったときには買っちゃおうか真面目に検討しました。その時買わなかったのは品薄だったのと高かったから。
iPad Air:画面が大きくて、楽天マガジンとか読むのに快適そう。MacBookのセカンドディスプレイとして使うにも画面が広いほうが便利。こちらにしようかも悩んだ。
無印のiPad:価格が安いのに、性能も悪くない。でも液晶性能が他と比べるとイマイチとなると見送りたいかな。。
iPad mini:軽くて扱い易いけど、セカンドディスプレイ利用には画面小さい。となるとベストバイが決まらない・・・。
なぜマイベストバイはiPad miniなのか
で、結局買ったのはiPad miniでした。64GBスペースグレイ。

選定理由は「重さ」です。iPad miniの重量は300.5g(WiFiモデル)。他のiPadはというと、軽さを自認するiPad Airで464g(WiFiモデル)。12.9インチProに至っては633gとminiの倍以上!
軽い順に並べるとこんな順。すべてWiFiモデルの重量です。
- iPad mini 300.5g
- iPad Air 456g
- 11インチ iPad Pro 468g
- iPad 483g
- 12.9インチiPad Pro 633g
ちなみに当方身長180cm、週3の筋トレが日課の体力には自信ありの細マッチョ。全iPadを持ち比べて、iPad Airですら少し持ってただけで重いと感じました。これは長時間持ちはキツイ。またパソコン開くまでもない、しかしiPhoneの画面では狭すぎるという、ちょっとした調べ物にもiPad mini程度の軽さとサイズが取り回しが良くていい。
多分、日本人が片手持ちして負担にならないのはiPad miniくらいの重量までじゃないかな。
(ちなみにモノクロの電子書籍を読むには、楽天kobo Clara HD(166g)を使ってます。満員電車で片手読みするならこのくらい軽くないとだめです)
この軽さの前には液晶サイズが7.9インチしかないことも許容できます。軽いが正義!

iPad mini、片手持ちの図。画面は楽天マガジン。
かばんに入れて持ち歩くのに苦にならないサイズと重量もやはりminiだなと、一周回ってたどり着いた結論です。
iPad miniのその他の性能
iPad miniはA12 Bionicチップ、True Toneを採用した7.9インチRetinaディスプレイ、Touch IDとサイズ以外の性能はiPad Airとまず同じ。
Apple Pencileが使える使えない、Smart Keyboardなども比較対象になりますが、私的にはどうでもよい部分。一応miniはApple Pencile(第一世代)が使えます。Smart Keyboardは使えません。私は市販の普通のカバーを付けました。

BUFFALOの表も裏も保護してくれるカバーです。安心して持ち歩けます。
Sidecarの機能を使ってみる
早速、MacOSの新機能であるSidecarを試してみました。ブログ投稿に使っているMarsEditはエディター画面とは別にプレビュー画面がでますが、作業マシンのMacBook Airでエディター画面とプレビュー画面を同時に出して執筆するのは13インチ画面でも至難の業。プレビュー画面をiPad miniに表示するようにしてみたのがこちらの写真。

13インチのMacBook Airと7.9インチのiPad miniだと大人と子供。それでも十分セカンドディスプレイの役割は果たしてくれました。これでブログやTripPartnerの記事作成がはかどります。
まとめ
資格リッチ的iPadのベストバイは重量が軽くて取り回し易いiPad miniという結論。正直日本人の体格、住宅事情、通勤事情なんかを考えるとこの重量・サイズがベストじゃないかと思います。もちろん使用用途によりベストは人それぞれですけど。
本音を言えば用途に合わせてiPadの複数台持ちしたいですけどね。持ち歩き用にmini、Sidecar用にProとかね。残念ながらそんなにお大尽じゃないので実現しないですけど。