私の趣味である日本100名城巡り、2泊3日で南九州を中心に旅行してきました。今回の記事は長崎県の「島原城」。今回の旅の最期の目的地です。
熊本から島原へ
前回の記事で、熊本滞在が超短かった(1時間)だったのは、午後半日で熊本⇒島原⇒熊本を往復するため。島原城って、熊本から行くと近いのと、他の100名城から離れているので、島原城のためだけにもう一回九州に来るのは厳しいと思ったんです。よってこの日は、人吉城⇒熊本城⇒島原城と、1日で3城巡る強行軍です。
熊本から島原までは、フェリーとバスの旅。熊本駅~熊本港はバスで30分、熊本港~島原港はフェリーで30分、島原港~島原城まではバスで15分くらいです。
熊本駅12時6分発のバスで、13時のフェリーに無事乗れました。フェリーで有明湾を横断です。

かもめ が乗客が与える餌目当てにフェリーによってきます。とても近い。

島原港から島原鉄道バスで「大手」というバス停まで。ここから徒歩10分で島原城です。14時、島原城到着。
島原城
城郭
有名な「島原の乱」の舞台。一揆軍の猛攻をしのいだお城です。地方の城しては、想像以上に大きい。有馬氏時代からの貿易の利益が注ぎ込まれれいるからだそうです。


バス停から徒歩10分。入口が見えてきました。

天守閣は昭和39年に復元されたもので、層塔型と言われる天守閣の形状。中は資料館になっていいます。やはりキリシタン関係のものが多いです。

最上階は展望台。有明海が望める見晴らしの良さ。

100名城スタンプ
島原城の100名城スタンプは天守閣内の受付にあります。スタンプ色は黒です。

梅園
2月中旬の長崎ということで、梅が満開でした。城内には梅園があって紅白の梅花が楽しめます。


おもてなし武将隊
メジャーなお城には、おもてなし武将隊というのがいること多いのですが、ここの島原城7万石武将隊は全員女の子。この日は4人が演舞や写真撮影にと、おもてなしをしてくれました。こちらが照れて、カメラの向け方が甘くなってしまいました。
受付で僕のバックを預かってくれるまでの、おもてなし。お心遣い、いたみいります。


島原グルメ
島原の名物というと「具雑煮」と「かんざらし」。「具雑煮」は時間の関係で食べられなかったのですが、かんざらし(寒ざらし)をお城で食べました。和スイーツ、白玉と蜜の優しい味わいです。2月に貫地谷しほりさん主演の「かんざらしに恋して」というNHKドラマがあったらしいです。知ってたら見たのに。

島原滞在まとめ
なんとも堂々とした立派な城でした。梅も一足早く楽しめましたし、おもてなしもよかった。郷土料理の具雑煮が食べられなかったのが、心残りです。