学びと投資で豊かになるブログ。インデックス投資は望む形になってきたので、今月から高配当株投資のウェイトを上げることにしました。今回はマネックス証券で単元未満株投資を始めた話です。
高配当株投資で参考にしたもの
今回の高配当株投資で話題にするのは、高配当な日本株。米国株は高配当ETFの”SPYD”を中心に投資の形はできているので、今回の記事では触れません。
高配当株投資を始めるにあたり参考にしたのがYouTube。リベラルアーツ大学のいくつかの動画を参考にしました。
・【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】
・第198回 【誰でも月3万円】高配当株を探そう!配当利回りランキング【2021年7月30日時点】【株式投資編】
リベラルアーツ大学の動画ではいつも勉強させてもらっています。
さて、日本株で高配当株投資を上手くやるには、80くらいの銘柄に分散するのがよいそう。ただ通常の証券会社は日本株は単位株(100株とか)で販売するという約束事があります。1銘柄を買うのに単位株で買っていくとお金がかかりすぎて、とてもとても80銘柄とか大量に揃えられない。なので1株から株が買える(単元未満株を取り扱う)”SBIネオモバイル証券”で、高配当株を小口で多数銘柄買うことを、この動画ではおすすめしてます。
SBIネオモバイル証券を開設する
ツイッターとかでもおすすめの多い、SBIネオモバイル証券(以下ネオモバ)に口座開設してみました。申し込みはネット上で完結。必要事項をサイトで入力して、マイナンバーカードの写真をアップ。この審査で1日待ちましたが、2日で口座開設できました。
このネオモバの特徴は月額のサービス利用料を徴収するところ。他の証券会社は口座もっているだけでは費用はかかりませんが、ネオモバはかかる。
このサービス使用料は月間の株式取引約定代金の合計額で決まり、0円〜50万円以下なら220円(税込)。つまり取引しない月でも220円が登録したクレジットカードから引き落とされます。代わりに月合計50万円以下の取引なら、何回取引しても220円しかかからない。ここに単元未満株を多数取引するのにネオモバがおすすめな理由があります。
マネックス証券でもネオモバに対抗できる
ネオモバの口座開設終盤で、マネックス証券には「ワン株」という単元未満株に投資できる方法があることを知りました。最大の特徴は買付手数料0円ということ。ん、私はマネックスに口座を持っているから、わざわざネオモバに口座開かなくて良くない?
調べてみると、ネオモバとマネックスの単元未満株の取り扱いサービスの大きな違いは手数料でした。
証券会社名 | 最小取引単位 | 手数料 |
ネオモバ | 1株 | 買付手数料:なし 売却手数料:なし サービス利用料:月額220円〜(税込) |
マネックス | 1株 | 買付手数料:なし 売却手数料:約定代金の0.55%(税込) 最低手数料52円 サービス利用料:なし |
つまり単元未満株を買う場合は手数料無料のマネックスが圧倒的に有利。いくら買っても手数料0円。反対に売る場合は約定代金によらずサービス利用料が一定のネオモバが有利です。マネックスで月5回売却するか、4万円以上株を売却すると、ネオモバのサービス利用料の220円を超えるので。
逆に考えると、売る想定があまりないのならマネックスのワン株サービスを使えばいいかも。私はいま証券会社を4つ使っているので、これ以上証券会社を増やしたくない。また現金(預り金)を証券会社に分散させたくありませんし。
ということで、ネオモバは口座開設そうそう口座クローズ予定。マネックスで単元未満株投資します。
マネックスでワン株を注文する
試しにマネックスで単元未満株の注文をだしてみました。高配当の銘柄を8件ほど。単元未満株は成行注文となって、11:30までの注文が後場の始値で約定するそうです。

こちらが約定結果。成行なのですべて買えました。スクショはマネックスの保有残高のページ。単元未満株は単元株とは分けて表示されていました。こつこつ買いためて、これらを単元株にランクアップさせるのが楽しいかも。

まとめ
私、日本の高配当株への投資を始めます!高配当の数十銘柄を買って、業種や会社が分散したポートフォリオを作る予定。多数銘柄を買い付けるために単元未満株への投資を通じて、少額で多数銘柄を買っていきます。
単元未満株を取り扱う証券会社は限られます。私の周りではSBIネオモバイル証券(ネオモバ)が人気ですが、私はマネックス証券で始めることにしました。理由は
・すでに口座を持っていること
・単元未満株は買付手数料が0円であること
の2点です。
デメリットは単元未満株の売却時はネオモバより割高になる可能性があること。ただ単元未満株を売ることはあまり考えていないので、私にはデメリットと感じませんでした。このあたりはやってみて考えが変わるかもしれませんが、現在のところはそうゆう考えということで。
今後は銘柄を増やすこと、株数を増やすことを進めて、配当金を安定してもらえるようにしたいと思います。高配当株投資の状況はまたレポートします。
以上、配当金でリッチな未来を。資格リッチでした。それではまた。
リベラルアーツの動画もいいですが、こちらの書籍も要点がまとまっていてとてもおすすめ。小金持ちになるステップが段階を踏んで学べます。