グーグル・アドセンスの「広告掲載の自動化」をオフにしました。広告を手動で設定しましたが、サイトテーマ”JIN”のおかげで、自動化していたときよりもスッキリ見やすいサイトにすることができました。
アドセンスの広告掲載の自動化をオフにする

本サイトはアドセンスを使って広告を掲載しています。難しいことを考えたくないので、いままでアドセンスが提供する「広告掲載の自動化」をオンにしていました。これをオンにしておくとアドセンスが自動でサイトを解析して広告を挿入してくれるので超ラクチン。
ただスマホで記事見た時、記事を開く前にスマホ全面に広告が表示されたりして迷惑感ありあり。そのほかにも記事中に自動挿入される広告の見栄えがよくなかったり。それでいてグーグル推奨の自動表示だからといって収益がよいとも思えなかったので、今回手動設定に変更してみました。
まずアドセンスの管理画面で、広告掲載の自動化の設定をオフにします。
アドセンス広告の手動設定
このサイトはWordPressで作っています。テーマは有料テーマの”JIN”を使用してます。JINを選定した経緯はこちらに書きました。

このJINには広告掲載を細かく制御できる機能があります。しかも使い方はJINのオンラインマニュアルに詳しく書かれています。
・広告管理の使い方(JINオンラインマニュアル)
これを参照して、記事内と記事一覧の2箇所にアドセンス広告を入れてみました。
記事中にアドセンス広告を入れる
まずは記事内へのアドセンス広告の入れ方から。広告管理の「最初の見出し2の上に表示される広告」と「関連コンテンツユニット」の2箇所にアドセンス広告の設定を入れました。

「最初の見出し2の上に表示される広告」ではちょうどリード文と目次の間に広告が入りました。

「関連コンテンツユニット」で設定した広告は、記事下のプロフィールとSNSボタンの間に表示されました。
どちらも記事を読むのに邪魔にならず、広告だと分かりやすい位置に表示されたと思います。
インフィード広告の設定設定

続けてJINのインフィード広告を試してみました。インフィード広告は記事の本文中に挿入される広告という理解でしたが、JINはトップページの記事一覧に混ざって表示されます。記事中に広告表示されないので変だなぁと思ったら、そのような仕様でした。
・インフィード広告を設定する(JINオンラインマニュアル)
インフィード広告はパラメータをいくつも設定する必要がありますが、JINのオンラインマニュアル通りにやれば簡単です。

このサイトでは最新記事の4,8,12番目にインフィード広告が出るようにしてます。他の記事一覧とサイズも同じで、自然な感じに広告が入っています。
ただしインフィード広告がでるのは最新記事のみ。コンテンツマガジンとして提供している部分(本際とでは「投資」「学び」「ライフシフト」のボタンの部分)は、対応していません。ここはJINに対応してもらえたらなと、機能アップを密かに期待してます。
まとめ
ブログ(WordPress)でのアドセンス導入、有料テーマのJINは”広告管理”機能としてしっかりしたものを提供してくれます。グーグル任せでは広告が美しくなく、記事を読みにくくしてましたが、今回アドセンスの表示を手動設定して記事も読み安く、広告も綺麗に入りました。さすが有料テーマだけのことはあります。心なし収益も良くなっている気も。
ささやかでもアドセンスの収入はブロクを書くモチベーションになりますしね。副収入で財布もリッチに、資格リッチでした。それではまた!