2020年8月末時点のポートフォリオをお見せします。夏休みがあり、予てから手をつけたかった資産のシンプル化が進みました。

2020年8月末の資産形成恐状況
ファンド積立
現在もっとも積み上げに注力する分野。最終的にメイン資産とするものです。低コストのインデックスファンド2つを楽天証券で毎月積立しています。
銘柄1 :eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
投資方針:月3万の積立+2020年2月より30万積立追加(2020年中)
口数 :5,215,138口( +923,393口)
評価額 :5,832,610円(+1,317,265円)
銘柄2 :eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
投資方針:月2万の積立+2020年4月より50万積立追加(2020年中)
口数 :3,679,089口(+1,607,590口)
評価額 :5,024,900円(+2,544,280円)
高配当株式ETF
インデックス投資だけでは寂しいので、配当も少しもらえるように今年から始めてます。
銘柄1 :S&P 500 高配当株式ETF(SPYD)
投資方針:2019年から購入開始。時価と円相場をみてスポット購入
口数 :2,000口
評価額 :57,980.00ドル
銘柄2 :NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343)
投資方針:2020年7月から購入開始。時価をみてスポット購入
口数 :500口
評価額 :929,000円
つみたてNISA
銘柄 :楽天全世界株式インデックス
投資方針:年間限度額40万円。月3.3万積立。
口数 :526,861口
評価額 :611,684円
iDeCo
銘柄 :三菱U国際スリム8資産マネDC
実体はeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
投資方針:年間限度額14.4万円。月1.2万円積立
評価額 :352,767円
ロボ投資
銘柄 :WealthNavi
この8月で解約しました。
2,322,453円で売却。利益は182,453円でした。
経緯はこちらをご覧ください。
個別日本株式
20〜30代で購入したものが多いです。10数社程度保有。株主優待や配当目的。1千万円程度。個別株は得意でないので、優良数社を残し、処分予定。
評価損がでているのは日本航空株が-38万、みずほフィナンシャルグループが-17万、コマツが-8万など。7月よりマイナスが減りました。
評価益はトヨタ+54万、豊田織機+33万、カゴメ+22万などです。こちらも7月から随分益が増えています。そろそろ調整がありそうです。
その他
生活防衛資金
複数の銀行に預金。合計で1年程度の生活費を確保済み。株やファンドといったリスク資産で運用しているので、資産のアップダウンは大きいですが、いざ問うときのために大きく現金を確保しているのが精神安定剤となります。
財形貯蓄
住宅財形。550万の非課税枠一杯まで貯蓄済み。
個別中国株
懸案だった中国株。こちらも8月に処理しました。経緯はこちら。

各種ファンド
20年程度かけて積み立ててきたファンドが数千万ほど。銘柄が分散し過ぎたのと、手数料が最近のインデックスファンドに比べ高めなので、個々評価して先に記載した2つのインデックファンドに集約予定。
年金
年金ネットから受給予定額を取得して、自分の資産として計上してます。20年前からあまり当てにしてなかったので、貰えればラッキーという扱いにしています。
退職金
今の会社に60歳まで勤めた場合の退職金の予定額も把握しています。50歳未満で退職すると支給額が悪くなる制度なので、50歳までは頑張って今の会社に務めます。
まとめると
2020年8月末は株高がありマネーフォワード ME上、億り人となりました。年金の予定額も計上されているので、なんちゃってなんですけどね。

資産のシンプル化の一環として中国株、ロボ投資を止めたので、現金の積み増しができました。これらはファンド積立と高配当株式ETFの買付に当てる予定。20代から投資をやってきた成果が結実してくる感じです。セミリタイヤに向けて、もうひと頑張り。