私がよくアクセスするFacebookやツイッター界隈でとても評判のいい本、「本当の自由を手に入れるお金の大学」。YouTubeのリベラル・アーツ大学というチャンネルを運営している両学長という方が初出版した本です。初心者向けだろうとナメてかかったのですが、想像以上に良い本でした。
購入は電子書籍がお得
通常の書籍だと1,540円ですが、Kindle版だと1,089円、楽天koboだと1,210円(2020年7月24日時点)。最近の新刊は紙書籍も電子書籍も同じ値段であることも多いのですが、こんなに紙と電子書籍で差が開くのも珍しい。
私は楽天koboユーザーなので楽天で買いました。紙書籍より330円も安いと喜んでいたのですが、この記事を書くにあたり調べるとkindleだと451円も安いとは。それはさておき、この本は紙書籍でも値段以上の価値があると思うので、ホント電子書籍お得です。
カラーでイラスト多く書かれた本なので、タブレットがおすすめ。モノクロの電子書籍専用リーダーだと訴求力が落ちる感じがしました。見開きで見られないのは、それほど気になりませんでした。

この本にかかれていること
お金持ちの大原則、経済的自由を手にするにはどうすればよいかから始まって、お金にまつわる5つの力について説明しています。
STEP1:貯める(支出を減らす力)
STEP2:稼ぐ (収入を増やす力)
STEP3:増やす(資産を増やす力)
STEP4:守る (資産を減らさない力)
STEP5:使う (人生を豊かにするためにお金を使う力)
この本はSTEPの数字が若いものほどページが割かれています。Step4,5の記述はほんの僅か。でも普通の人には「貯める」〜「増やす」までが必要至急のテーマですから、なんの問題もないと感じました。
STEP1の「貯める」では人生の6大固定費、「通信費」「光熱費」「保険」「家」「車」「税金」の削減方法を具体的に書かれています。例えば通信費の削減では格安SIMの利用、保険では不要な保険の解約です。この本ではそのあたりの説明が超具体的。私は不要な保険には入らないでいたつもりですが、相当見直しする余地があることに気づきました。先にも書いたけど、最もページが割かれている章です。
STEP2の「稼ぐ」では転職での収入アップや副業の話題、STEP3では株式投資、不動産投資、やってはいけない投資などが書かれています。
STEP4,5はちょっと観念的な話が多め。
読んだあとの効果
私は資産形成を20年以上取り組んでいるので、ある意味ベテラン。その立場からも各STEPは納得のフムフム感。私が手探りで迷いながら来た道です。ただ私はこんなにうまく説明できないので、友達にはこの本読ませていろいろ教えたくなります。やるべきことが具体的に書いてあるので、ほんと読んだ人は動きやすい。(それでも、動かない人は動かないんですけどね。それはそれで簡単にお金にダマサれないための必要条件ではあります。)
私は現在STEP4の「守る」くらいに達しているつもりですが、それでもSTEP1にやり残したことがたくさん。いろいろ不便があるからの先延ばしにしていた携帯の格安SIMへの移行もこの本に背中を押されて早速着手しました。動くことにワクワクを感じさせてくれる本です。
YouTubeのリベラル・アーツ大学には本に書いてないこといっぱいのってそうなので、これからはそちらもチェックです。