東京大神宮にお参りしてきました。「東京のお伊勢様」とも呼ばれ、また縁結びで有名な神社です。
東京大神宮とは
東京における伊勢神宮の遥拝殿、つまり東京から伊勢神宮を拝むための建物として明治13年に創建されました。当初は日比谷にあり「日比谷大神宮」、関東大震災後の昭和3年に今の飯田橋に移り「飯田橋大神宮」、戦後に「東京大神宮」と社名を改め、今日に至っています。
東京大神宮へのアクセス
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
JR・有楽町線・南北線・東西線・大江戸線の飯田橋駅から徒歩5分です。
東京大神宮の御祭神
伊勢神宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神が祀られています。またあわせて祀られている造化の三神は天地万物の生成化育、つまり結びの働きを司ることから縁結びのご利益があるとのこと。
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ):伊勢神宮の内宮の御祭神。日本国民の総氏神
豊受大神(とようけのおおかみ) :伊勢神宮の外宮の御祭神。
【造化の三神】
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
倭比賣命(やまとひめのみこと)
東京大神宮 参拝記
JR飯田橋から歩いて5分、東京大神宮の鳥居を一礼してくぐります。

右手には手水舎。奥は神門。手水舎の脇には参拝のしおりがありました。手水や拝礼の作法が書かれていますので、作法に自信がない人は頂いていきましょう。柄杓一杯の水で手水の一連の作法を行うのが美しいです。

手水を済ませ、神門をくぐるとすぐ拝殿。境内はどちらかというと狭いです。やはり良縁を願う女子が多いかな。

二礼二拍手一礼でお参りします。礼は腰を90度まで折りましょう。
この日は拝殿のなかで神前結婚式が行われていて、巫女さんが神楽舞を踊っているのが見えました。東京大神宮は神前結婚式発祥の場所だそう。

拝殿から脇に移動して一枚。屋根の鰹木(屋根の上に棟に直角になるように何本も平行して並べた部材)がよく見えます。拝殿横はお守りやおみくじを売っているところです。

御朱印
こちらが東京大神宮の御朱印。初穂料500円。参拝記念のシール(写真右)も合わせていただけます。

まとめ
東京の真ん中、飯田橋にあることから訪れやすい神社、東京から伊勢神宮にお参りすることができるありがたい場所でもあります。縁結びで有名ですし、伊勢神宮をイメ−ジして訪れると、狭さにちょっと驚くかも。運がよければ、拝殿での巫女さんの舞を目にすることができるかもしれません。