我が家には文政4年の納経帳が残っています。お盆のときだけ出して、祭壇に飾っていました。信州から吉備まで納経の旅をしたようです。
今回、デジタル化してみました。僕には読めない部分が多いですが、ご先祖様の旅の足跡が分かるキーワードを入れつつ、記事にしてみました。
文政4年の納経帳
紙はわりとしっかりしてます。偽物、ということはないと思います。我が家、お寺に調べてもらったら元禄まで家系がたどれたんですが、このころだと勘五郎とか久右エ門とかいうご先祖様の代みたい。
表紙

文政四(巳)年 納経帳 信州筑摩郡塔原村(しんしゅう ちくまぐん とうのはらむら)と読めます。
文政四年は巳年。文政は文化の後、天保の前。11代将軍徳川家斉の時代です。西暦に直すと1821年。
信州筑摩郡塔原村は長野県安曇野市の旧)明科町にある地名。僕の二拠点生活の田舎側の拠点です。
2ページ目

僕には何書いてあるか分かりません。
3ページ目

いきなり遠江(とうとうみ)に。静岡県西部地方です。信州から遠江だと離れすぎだから、別の納経帳もあったのかも。
秋葉○寺聖観世音菩薩というのは読めました。
4・5ページ目

ここから見開きで使われるようになります。
右:文政4年3月3日。濱松(浜松?)。○○八幡宮
左:遠江国、濱松(浜松?)浜松、五社大明神
6・7ページ目

右:諏訪大明神、3月3日。
左:3月4日
8・9ページ目
愛知に入ったようです。

右:甲江山
左:三河、八幡宮、文政4年3月8日
8・9ページ目

右:三河、本尊 薬師如来、国分禅寺、文政4年3月8日
左:大樹○寺
10・11ページ目

右:尾張、十一面観世音、三月十○一日
右:尾張国、熱田皇太神宮、文政4年3月13日
12・13ページ目

右:尾張国、津島牛頭天王
左:天照皇大神宮御本地仏 国府阿弥陀如来、文政4年3月16日
14・15ページ目
熊野に入ったようです。

右:?
左:熊野那智濱之宮補陀洛山、千手観世音、補陀洛寺、4月3日
16・17ページ目

右:?
左:4月3日、阿弥陀寺
18・19ページ目

右:?
左:紀三井救世殿、4月14(?)日
20・21ページ目

右:東照宮、天○寺、4月15日
左:文政4年4月17日、本尊釈迦如来、五百大羅漢、南紀和歌之浦、羅漢禅寺
22・23ページ目

右:?
左:?
24・25ページ目

右:文政4年4月16日
左:八光山、南紀、文政4年4月16日、国分寺
26・27ページ目

右:南紀○○寺、巳4月17日
左:弘法大師宝前、高野山、巳4月16日
28・29ページ目

右:巳4月19日
左:本尊不動明王、
30・31ページ目

右:観世音
左:?
32・33ページ目
河内、大阪に入ったようです。

右:?
左:河内○、○田八幡宮、巳4月22日
34・35ページ目

右:織姫観世音菩薩、本尊○糸大曼陀羅御宝○、本願中将姫○前、大和国○下郡当麻寺
左:富麻寺奥院、御霊場第九番
36・37ページ目

右:?
左:蔵王権現御宝前 和○吉野山
38・39ページ目

右:大織○大明神御○○
左:大○殿宝殿
40・41ページ目

右:一宮、○輪大神社
左:?
42・43ページ目
奈良県に入った模様。

右:?
左:東大寺、八幡宮御本社○前、大宮神人、文政4年4月○6日
44・45ページ目

右:春日大明神、
左:三宝○大○殿
46・47ページ目

右:読めない
左:西国十一番○○炭山村、本尊如意輪観世音、上醍醐、女人堂
48・49ページ目

右:江州(?)石山寺
左:?
50・51ページ目

右:読めない
左:西国十六番
52・53ページ目

右:読めない
左:読めない
54・55ページ目
現在うちは浄土宗。浄土宗の総本山は知恩院。それで詣ったのかな?

右:知恩院本地堂
左:日本最上太之○前、
56・57ページ目

右:読めない
左:穴太寺 正観(?)世音
58・59ページ目

右:善峯国通殿
左:離宮八幡○、巳5月4日
60・61ページ目

右:本尊大○殿
左:本尊千手観音像
62・63ページ目

右:摂津国中山寺○○
左:聖徳皇太子御○前、四天王寺
64・65ページ目

右:西宮太神宮
左:本尊聖観音
66・67ページ目

右:?
左:圓光大師、○○誕生寺、文政4年5月16日
68・69ページ目
吉備、岡山あたりか? この旅は吉備で折り返しているように見えます。

右:本尊千手千眼観自在○、備前国津高郡、円城寺
左:一宮、一品吉備津宮
70・71ページ目
ここだけ奉納が強調されている気がします。目的地?

右:備前国、吉備津宮 奉納大乗妙典 一部、神力寺
左:奉納大乗妙典、本尊十一面観音、
72・73ページ目

右:?
左:?
74・75ページ目
京都の北野天満宮と滋賀の多賀大社、でいいのかな?

右:北野天満宮大自在天神
左:多賀大社御廣前、文政4年6月13日、江州多賀観音院
76・77ページ目

右:本尊善光寺一躰分身如来、濃州花岡山如来寺
左:?
78・79ページ目
最後のページです。

右:?
左:(白紙)
まとめ
ちょっと世の中のお役にたてて、かつご先祖様の足跡をたどれればと、軽い気持ちで記事を書き始めましたが、予想以上の写真数。写真アップするだけで気力が尽きました。しかも字が予想以上に読めない。勘で読めたものを本文に書いて良いか悩むなど、難度が高くて僕には手に負えないものだと分かりました。
もし情報寄せていただければ、情報を元に記事をブラッシュアップしていきたいと思います。