趣味の日本100名城巡り、今回は東京から出発して1泊2日で七尾城、金沢城、高岡城を巡ってきました。今回は最終回、二日目午後の富山県高岡市の半日観光です。
前回の記事はこちら。
金沢⇒高岡へ(所要時間:40分)
13:45 金沢発、14:25 高岡着の普通電車で富山へ移動しました。
新幹線を使っても大して時間短縮にならないので、普通電車で十分です。
高岡駅周辺(所要時間:20分)
観光案内所
駅2階が改札ですが、同じ2階に観光案内所があります。高岡城のみが目当てだったため、その他の高岡市名所はノーチェック。観光案内所で情報収集です。
駅チカで日本三大大仏の高岡大仏と、国宝の瑞龍寺があると知りました。ただし場所は駅を挟んで左右反対。17時台の新幹線に乗るまで、時間が許す限り回る方針とします。
コインロッカー
身軽になるため荷物をコインロッカーに預けます。駅1階にありました。満杯ということは、あまりなさそうな感じです。
レンタサイクル
移動手段はレンタサイクルにしました。1回200円。駅から3分ほどの”ウイングウイング高岡”というビルの1階で借りられます。ただし利用時間は16時まで。手続きしている時点で14:50。1時間程度しか利用できません。どこまで行けるかは成り行きに任せ。
14:55、自転車で移動開始。

移動:高岡駅⇒高岡大仏(所要時間:4分)
高岡大仏は高岡城に向かう途中にあります。寄ることでの時間のロスは、あまりありません。
高岡大仏(所要時間:8分)
14:59、高岡大仏のある大仏寺着。
門前には仁王像が控えます。

奈良・鎌倉とならぶ「日本三大大仏」とのこと。全長15メートル超。三大大仏という言葉から想像したほどには大きくないなぁというのが正直な感想。


御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印。初穂料300円。書いていただいている間に、大仏の胎内を見学します。胎内には仏画とかが飾られています。

15:07、移動再開。
移動 高岡大仏⇒高岡城(所要時間:2分)
こんな感じの道を自転車で走ります。車はあまり走っていません。

高岡城(高岡古城公園)(所要時間:45分)
15:09、高岡城址着。現在は高岡古城公園という公園になっています。ここは水濠が有名。面積の3分の1が水濠だそうです。
外濠
入り口は神社みたいに赤い橋がかかっています。

外濠。木が濠に張り出しています。

射水神社

自転車で公園内で進むと、公園中央は射水神社という神社でした。越中の総鎮守一宮。

射水神社の御朱印をいただきました。初穂料300円。新元号を祝う特別な御朱印です。鳳凰が舞い、万葉集の令和の句が押されています。そういえば高岡は万葉集の歌人、大伴家持の出身地だそう。

本丸公園ほか
本丸跡は本丸公園となっています。

前田家二代目、前田利長公の銅像。高岡城は利長公の隠居城として造られました。その後、一国一城令で廃城となったため、建物がありません。

この公園が変わっているのは、各所に芸術系の造像が飾ってあるんですよね。あまりお城のイメージとマッチしていない気が。

SLも飾られています。

西外濠
西外濠には噴水があります。場所的にはほぼ内濠。

高山右近像
高岡城の縄張りをしたと言われる高山右近の像。

高岡城跡の石碑
大手口に高岡城跡の石碑が飾られています。

高岡城 100名城スタンプ
高岡城の100名城スタンプは古城公園内の高岡市立博物館内にあります。入場無料です。

スタンプの色は黒。絵柄はたぶん水濠の意匠。

15:48、自転車の返却時間が迫るので、高岡城跡(高岡古城公園)をあとにします。
移動 高岡城⇒高岡駅(所要時間:10分)
移動してレンタルサイクル返却まで、無事16時前に終わりました。もう一時間借りられば、この後の瑞龍寺行きが楽だったのですが。

藤子・F・不二雄氏の出身地ということで、駅前にドラえもんたちの像がありました。
移動 高岡駅⇒瑞龍寺(所要時間:17分)
瑞龍寺に行くか余裕をもって帰るか悩みましたが、行くことに。徒歩で行きます。悩んだ時間も含め徒歩17分。コインロッカーから取り出した荷物も担いでいるので、大変な移動でした。
国宝 瑞龍寺(所要時間:18分)
瑞龍寺 建築
16:27、瑞龍寺着。拝観受付時間が16:30までだったので、運良く間に合いました。さすが国宝、見事な山門です。

伽藍もしっかり残っています。ここは高岡城を作った前田利長の菩提寺です。

本殿。雄大かつ精緻な造りです。

伽藍のほうに祀られていた烏蒭沙摩明王像。

奥にはこのような石で造られた仏壇のような場所も。

瑞龍寺 御朱印
御朱印をいただきました。初穂料300円。瑞龍寺は3種の仏様の御朱印がありますが、私は本尊の釈迦如来の1つだけにしました。

16:45、17時拝観終了なのでここまで。新高岡駅に向かいます。
移動 瑞龍寺⇒新高岡駅(所要時間:14分)
瑞龍寺から新高岡までの道は、わかりやすく道路に色がついているので迷いません。新幹線の時刻に合わせ、かなり急ぎでの移動です。
16:54新高岡駅着、17:04の新幹線はくたかに乗って帰路につきました。ああ、充実の二日間。

まとめ
実質2時間半の高岡市滞在。予定の高岡城に加え、高岡大仏と国宝の瑞龍寺を見れたのは大きな収穫でした。国宝ともなると、本当に出来栄えが見事なものです。
短時間に詰め込み過ぎてとても疲れましたが、2時間半で高岡城だけでなく、これだけみれることが分かりました。もう少し早めに高岡に入れれば、レンタサイクルがより有効に使えただろうということ、富山グルメができなかったことが反省点かな。