ガラケーを使っていた妻が、にわかにスマホを使う必要ができました。我が家は家族全員ソフトバンクです。妻がスマホに切り替えると携帯料金が数千円あがることは見えています。この機会に妻だけ楽天モバイルに乗り換えることにしました。今回はソフトバンクから楽天モバイルへの乗り換え体験を記事にします。
格安携スマホにした理由
ソフトバンクでスマホに機種変せず、格安スマホにした理由は以下になります。
- 現在3人家族で携帯台が1万6千円~8千円。私のスマホ代が料金のほとんどを占める(他二人はガラケー)。これ以上携帯代を上げたくない
- 妻は会社勤めしていないので、利用はWiFiのある自宅がメイン。よってパケット量はそれほど使わないはず(格安スマホの安いプランで大丈夫なはず)
- 妻の利用時間帯は格安スマホが苦手な通勤時間帯やお昼時は避けて利用できるだろう想像できるから
楽天モバイルにした理由
楽天モバイルはY! mobileやUQ、mineoなどと同じ格安スマホ・SIMの携帯会社で楽天グループの一社です。楽天モバイルを選んだ理由は以下のようなものです。
- 楽天カードユーザなので、ポイントの優遇があること(+2倍)
- ネット検索した限りでは、評判は悪くなかったため
- 楽天がドコモ、au、ソフトバンクに続く第4の携帯電話会社になるのことが確定しているので、通信品質もよくなのではないかという期待があること
乗り換え体験記
ソフトバンクからMMP予約番号をとる
ソフトバンクの引き止めが予想され、一番気が重い作業です。まずソフトバンクのショップに行くと、MMP専用の電話番号にかけてくれとのこと。電話番号を書いた紙を渡されました。
実は前日に私がかけた番号だったのですが、自動応答のなかでパスワードの入力を求められ、パスワードが分からず挫折していました。
今回は妻にかけさせてみます。結局妻もパスワードが分からなかったようですが、「オペレータにおつなぎします。しばらくお待ち下さい」状態にもっていけたとのこと。
この手のコールセンターはつながるまで待たされるのは常ですが、今回もそう。10分以上待たされました。ここで挫折させようという作戦な気もします。で、つながってからが、不快な時間の始まり。
つながったオペレータが高圧的な感じでプレッシャーをかけてきます。向こうの言い回しが分からなくて妻がオタオタしていたら、「そんなことも分からないのか」「ほんとに本人か」みたいなことを言われたらしい。私に代わってからも攻撃的で、「ほんとに契約者か」云々。向こうが聞き取りづらい声と分かりづらい言い回しで言ってくるから、そうなるんですけどね。かけてる電話番号や、こちらが提供する情報で難なく分かりそうなものなのに・・・。温厚な私もさすがにキレそうでした。
細かい文句は置いておいて、2年縛りの更新月が来月であること、現在の電話機の分割支払い分があと3ヶ月残っていることなど、今月解約するのは不利な点がありました。ただ妻は今月スマホが必要だったので、そこは諦めて解約です。担当がもう少し感じよかったら、来月解約も考えなくはなかったですが、この不快な電話をもう一回繰り返すのも嫌だったので強行しました。解約違約金と携帯残金、MMP事務手数料をまとめると、2万5千円ほどかかるようです。
最期の案内で系列のワイモバイルや業務提携しているLINEモバイルを案内されましたが、我が家ではあまりメリットも見いだせず断りました。
電話切ったあと通話時間をみると25分。MMP予約番号1つとるのに約30分とは正直ウンザリです。
MMP予約番号が届く
MMP予約番号は解約する携帯にメールで届くということでしたが、30分たっても届きません。また電話かけなきゃいけないかと憂鬱になりましたが、迷惑メールフォルダに振り分けられていたと、妻が気づきました。自分の会社の携帯に送るメールが迷惑メールに扱われるなんでどうゆうこと?まあこれで転出準備は整いました。
楽天モバイルの店舗へ
ネットで転入の手続きや電話機を買うことはできますが、早く欲しいし実機も見たいしということで、楽天モバイルの店舗へ行きました。武蔵小杉のグランツリー武蔵小杉の中のお店です。
韓国メーカー、中国メーカーのスマホは安いですが、妻が電話機は日本製がいいということで、シャープのAQUOS sense2 というスマホに。まあ、シャープもいまや韓国資本ですけどね。我が家はPHSの頃からシャープ製品の電話機を選ぶことが多いです。楽天モバイル限定色の赤がよかったんだけど、在庫がないとのことでイエローの電話機になりました。

MMP転入手続き開始
転入手続きはお店のタブレット端末(iPad)介して行います。入力はほとんど購入者であるこちら。要は自宅でネット上で申し込むのを、店舗でやるようなものです。タブレットって入力がソフトウェアキーボードで結構特殊だから、触ったことない人は結構苦戦すると思うんだけどなぁ。そんなことを思いながら入力。紙に書くことはゼロではないですが、ほとんどありません。
入力のあとは契約上の注意事項を聞かされて一端終わり。
登録に時間がかかるので40分後にまた来てくださいと言われ、一旦お店をでました。40分ほどお茶して時間を潰します。

料金プラン
選んだ料金プランはスーパーホーダイのプランSです。データ通信量は2GB/月。月額基本料は2,980円の3年縛り。ただ楽天会員は長期割で最初の2年間は1,480円、その後1年は2,980円という微妙な料金設定。3年なんて長い縛り、本音は勘弁して欲しいです。
また楽天のダイヤモンド会員は1年目に対象月は500円割引と記載があります。会員ランクがダイヤモンドの月は割引になるそうです。だいたいダイヤモンド会員なので、1年目はほぼ980円で済みそうです。

まとめるとこんな感じ。
1年目: 980円/月 ※ダイヤモンド会員でない月は1,480円
2年目:1,480円/月
3年目:2,980円/月
あとスマホの分割代金が24ヶ月、毎月500円程度かかります。
楽天モバイルに再来店
再度お店に行き、準備ができたSIMとスマホを受け取ります。店舗ならSIMを端末に入れてくれることまでやってくれるかなぁと期待してたんですが、それはなし。1,000円の有料サービスだそうで、遠慮しておきました。そういえば、10月くらいの楽天が携帯サービス始める時に、新しいSIMを送ってくるそうです。SIMは自分でつけられるようになっとかないと、なにかと不便そうです。
事務手数料は3,394円とのことです。店舗では支払いはなし。カードで引き落とされるようです。
携帯にSIMカード登録
この後、自宅でSIMを指して、携帯の設定をしました。私はこうゆうのは苦にならないタイプですが、Androidの設定とか機械に弱い人は結構ハードル高いなと思いました。この部分は後日記事にしたいと思います。
まとめ
ソフトバンクから楽天モバイルへの乗り換え、大変なのはやはり転出元からの引き止めを断り、MMP予約番号を入手することでした。費やしたエネルギーはほとんどここです。
また乗り換えタイミングを選ばないと、違約金や機種の分割代金で無駄なお金を払うことになり、格安スマホへの乗り換えが意味ないことになります。我が家のケースがそうですけど。
あと携帯電話の乗り換えは簡単という聞きますが、機械に弱い人はやっぱりハードルが高いと思います。
料金は我が家の場合、ガラケーと同じくらい支払いであれば成功となります。これはしばらく様子をみて判断したいと思います。