神奈川県の川崎大師を参拝してきました。以前も来たことがありますが、御朱印を集めるようになって、また来たいと思い立ち、再訪しました。
スポンサーリンク
アクセス
京急川崎駅から京急大師線で3駅。ですか今回は川崎駅から歩いてみました。20分ちょっとかかりましたが、よい散歩になりました。
川崎大師参拝
川崎大師駅とは別方向から歩いてきたため、正門でなく西解脱門という珍しい門からはいることに。

境内は屋台も多くでています。天気もよく、人も多く出ていて賑わってます。

大本堂。とても大きい建物です。再度来れたことを感謝してお参りしました。

こちらが川崎大師の御朱印。初穂料300円でした。川崎大師は厄除けで有名ですが、御朱印にも「厄除」とあります。

川崎大師ではほかにも3つの御朱印がもらえるそうです。今回は1つでやめておきました。

境内で一番目につくのが、この八角五重塔。朱が鮮やかです。

広い境内には池も。向こうには金色の釈迦像がありました。

瀋秀園(しんしゅうえん)
川崎大師の隣には大師公園という広い公園があります。この一角に瀋秀園(しんしゅうえん)という中国式の庭園があるので、これも見てきました。無料です。中国瀋陽市と川崎市との友好都市提携5周年を記念して、瀋陽市から寄贈されたものだそうです。
瀋秀園は中に入って5分ほどで庭を一周できます。こちらが入口。

中国式の楼閣と池で構成されてます。梅が咲いていましたが、桜の名所でもあるそう。

池の反対側は高台になっていて、瀋秀園を見下ろすことができます。

多分穴場スポット。せっかく川崎大師まできたのであれば、少しだけ足をのばして見てみるのもよいところだと思います。